季節の変わり目になると、花粉症に悩まされる方は非常に多いと思います。特にスギ花粉やヒノキ花粉、ブタクサ花粉などが有名です。スギ花粉は2〜4月、ヒノキ花粉は3〜5月、ブタクサ花粉は8〜9月に最も飛散が多くなります。
花粉症の発症で特に多い時期は春と秋ですが、今では季節を問わず一年を通して罹る病気と言っても過言ではないようになってきました。
sponsored link
花粉症と言えばくしゃみや鼻水が代表的な症状として思い浮かべる方も多いですが、意外と痰が絡むことも多いです。花粉症によって本来スムーズに行えるはずの鼻呼吸が困難となり、口呼吸の機会が多くなることで喉を痛めやすい事、また咳が頻繁になることによって痰の排出量が増えて痰が絡みやすくなります。
花粉症の症状は個人差が激しいのも特徴です。大量の花粉の散布を目の当たりにしても軽い程度の症状しか出ない人も居れば、少量の花粉でも重い症状が出る人も居ます。花粉症は花粉に対するアレルギー反応が起こすものですので、アレルギーが強い人ほど症状が強くなる傾向にあるのです。
花粉症対策にはマスクの着用と、こまめなうがいと手洗いが最適です。マスクはもちろん鼻まで覆うタイプが好ましいです。また、うがいはお茶や塩水で行うのも効果があるとされています。
現在、花粉症に対しての根本的な治療法というのはまだ確立されていません。現段階では、花粉症の各症状を抑える対症療法が一般的な治療法となります。
sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。
⇒ 痰と肺炎
⇒ 痰が絡む原因について
⇒ 声がかすれる痰
⇒ 痰を切りたい時の対処法
⇒ 【痰が絡む】TOPへ戻る