痰が絡む病気

風邪

ここでは痰が絡む病気の代表格である、風邪について説明していきます。

風邪いわゆる感冒という病気は、他の病気と違って実ははっきりしない病気と言った方が正しいのかもしれません。
文献によっても風邪の定義は様々で、急性上気道炎(普通感冒)とするものもあれば、急性鼻咽頭炎、急性咽頭蓋炎も含めているものもあります。歴史的にはインフルエンザを風邪と呼んでいたこともあるほどです。医学的にも風邪症候群と呼ばれることから、一連の身体症状を表す病気の総称として扱われます。

そんな風邪ですが、風邪を引いた時の代表的な症例が、痰です。風邪を引いた時は、ほとんどの人が熱や体のだるさから症状が始まってその後に痰が絡むのですが、人によっては痰が絡み始めて、自分が風邪を引いたかもしれないと思われる事もあるでしょう。


sponsored link




風邪を引いた時の痰は、濃い目の少しドロっとした粘度の高い状態の痰が出ます。痰の色も黄色や黄緑色に近いような色をしている方が多いと思います。これは風邪の元であるウイルスではなく、2次感染による細菌と白血球などの残骸が原因です。ウイルスを含む痰は実はほとんどが無色で、色が付いたものは細菌を含む痰ということになります。


このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。

⇒ 花粉症

⇒ 肺炎

⇒ 痰を切りたい時の対処法

⇒ 痰が絡む原因について

⇒ 【痰が絡む】TOPへ戻る


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
tan021.com★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。