痰が絡む時、痰が出にくい時、痰切りに効くツボがあります。肺や気道の気血を整え、溜まった痰の排出をしやすくする作用があるとされています。効果は個人差があるので効きやすい人効きにくい人が居ます。
喉に痰が絡む時や痰が出せなくて辛い時にすぐに自分で行える対処法なので、一度試してみて効果が高いと思える人は是非とも活用して下さい。

sponsored link
【人迎】(じんげい)
喉仏の両脇、脈拍を感じる辺りに位置します。気管支炎や喘息の症状を抑えるのに効果的なツボで、血圧を下げる効果もあると言われています。
【水突】(すいとつ)
喉仏の斜め下、首の横にある筋肉の前側に位置します。喉の痛みや腫れ、痰が絡む時や咳による声枯れに効果があるツボです。
【天突】(てんとつ)
首の付け根、左右の鎖骨に挟まれたくぼみに位置します。咳を止めるツボとして有名です。強く押しすぎると喉が痛くなるので注意して下さい。
【中府】(ちゅうふ)
鎖骨外側の下にあるくぼみから親指1本分下に位置します。喉の痛みや喉のイガイガ、しつこい咳と痰、鼻水や鼻づまりなど風邪様症状全般に効果があり、女性にはバストアップと美容効果もあるツボです。
【兪府】(ゆふ)
胸骨と鎖骨の角、鎖骨のライン下側と胸骨の間にあるくぼみに位置します。腎機能を促進しで体の水分を整える効果があると言われています。
sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。
⇒ 赤ちゃんの痰の取り方
⇒ 対処法について
⇒ 痰が絡む原因
⇒ 常に痰が絡む
⇒ 【痰が絡む】TOPへ戻る